Skip to content

iPhoneのバッテリー交換時期と長持ちさせる方法

iPhoneのバッテリー交換したことはありますか?
バッテリーが1日持たずになり、本体自体買い換えないといけないと思っていませんか?

 iPhoneはバッテリーを交換することができます。 

【本記事の内容】

交換する主なタイミングを大きく分けて3つ紹介と、おまけ知識の一つです。 

  • 劣化によるバッテリー消耗が早い(1日持たないなど) 
  • 膨張(バッテリーが膨らんできている)
  • 落下、水没等による物理的故障
  •  おまけ「バッテリーを長持ちさせるには」

【劣化によるバッテリー消耗が早い(1日保たない等)】

これは使用環境にも大きく関係はしますが、 “おおよそ2年程” でバッテリーの最大容量というものが著しく劣化した状態になります。

(このおおよそ2年というのはApple公式で目記されている、 充電回数、フル充電サイクルの意味合いと数字によっての期間です。 詳しくはおまけ項目にて記載しています。) 
使用しているiPhoneのバッテリーの 今の状態が確認できる方法があります。 
その確認方法は 設定アプリ→バッテリー→最大容量 ※OSのバージョンによっては設定→一般の中にバッテリー項目があったり、 “最大容量”ではなく、”パフォーマンス確認”と明記されている場合もあります。 ここに表示されているパフォーマンスのパーセンテージが の場合交換をお勧めします。 なぜ80パーセントなのかというと、iPhoneの機能はバッテリーパフォーマンスが80%以上の場合、 機体がちゃんと機能するように作られています。 80%以下になると不具合が起こってしまう可能性が上がってしまうということです。 これはAppleの公式で明記されています。 パフォーマンス値が80%以下だった場合、なるべく早くバッテリーを交換を行いましょう。

【膨張(バッテリーが膨らんできている)】

iPhoneは稀にバッテリーが膨張し、画面が浮いてきてしまうなどの症状が出る場合があります。
iPhoneはリチウムバッテリーという電池が使われています。
このリチウムバッテリーというのは
リチウムイオン(Li+)が正極と負極の間を行き来する化学反応によって
充放電されているのですが、そこに使用されている電解液が時間とともに劣化することで
徐々に反応して分解物を発生させます、その微量な分解物、微量のガスが発生し、
稀にバッテリーが膨張してしまいます。
バッテリーの膨張はバッテリー内に微量なガスが発生してしまい、おこる状態なのです。
ただこれが、たとえメーカーが推奨する正常な仕様範囲で使っていたとしても分解物は発生してしまうものになります。
そこに過電圧や過充電などの影響により、ガスが発生しパンパンに膨れるといった異常な状態になってしまいます。
簡単にいうと、ちゃんと使ってても、「バッテリーによってそうなってしまう物も稀にある。」
ということです。
これはiPhoneだけではなくPCやその他の電気製品など、
幅広くリチウムバッテリーを使用している機器には起こり得てしまう事になります。
大きな衝撃を与えたり、バッテリーに傷をつけるなどが無い限り、
火を吹いたり、このままいくと爆発する、なんていう”危険性はありません”が、
膨らむことで物理的に圧がかかり、液晶が滲んだり、他の箇所に悪影響を与えてしまう可能性は大きくあります。
iPhone内部がなんだか膨らんできている、横から光が漏れている、等思った方はすぐに修理、交換に出しましょう。

【落下、水没等による物理的故障】

iPhoneでよくある故障の一つで、置いといただけなのに朝起きると急に動かなくなった。
さっきまで使えていたのに急に動かなくなった。
と言ったような、突発的で不明な故障が起こる場合があります。
多くの場合、古い機種での機体の劣化で起こるケースが多いです。
この場合、基盤という一番根幹にあたる、マザーボードの損傷、
もしくは電力周り、主にバッテリーに問題があるかどうかを確認し交換する修理を行います。
前者の場合残念ながら復旧が不可なのですが、
バッテリーの故障の場合は交換による復旧が見込めます。
もう一つはユーザーの過失で起こってしまった予想外の事故、
ガラスが割れるほどの強い衝撃を与えた、高所から落とした、衣類と一緒に洗濯機で洗ってしまった、etc…
この場合も上記と同じく、基盤の故障か、もしくは電力周り、
主にバッテリーに問題があるかどうかを確認し交換する修理を行います。
水没で動かなくなってしまった機体も、バッテリーを交換することで復旧する可能性はあります。

【おまけ】バッテリーを長持ちさせる方法

よくバッテリーを長持ちさせるためには。という質問を頂きます。
細かく説明をすれば、Appleが明記している”フル充電サイクル”という言葉の意味と、一般的に理解されている充電回数という言葉の意味の違いを説明していかなければならないのですが、フル充電サイクルと言うのは、フルで充電した回数ではなく、トータルで放電したパーセンテージが100になった回数を1回とカウントします。

なので、充電回数量を減らしなるべく一回でフルまで充電しようという考えは誤りで、むしろ逆効果になります。多量の充電の際の過電圧、それによる劣化を防ぐためにどうすれば良いのか?

要点は以下の3点になります。

  • フル充電、フル放電は避ける、小まめに充電する
  • もしフル充電したならば充電器を差し続けない(過充電しない)
  • 使用しながらの充電は避ける

おおよそこの3点です思います。
他にもバッテリーに適した温度で使う(0度〜35度)、
暑い温度の高い場所、車のダッシュボード等に置いとかない、
充電中などの多少発熱する場合は風を当てる、
ケースを外して放熱する、
など言い出せばキリがないので、
せめて通常生活で使用する上で
充電の際の上記の3点を気をつければいいと思います。
以上バッテリーに関しての記事になります。
バッテリー以外の記事もぜひご覧ください。