iPhoneのバッテリー交換が急増中

最近は急に冷え込む様になってきました。

気温の低下によってバッテリーの調子が悪くなってきたという言葉を聞きますが

それは本当にある話なのでしょうか。

 

メーカーは

「iOS デバイスは周囲の温度が 0° ~ 35℃ の場所でお使いください。

低温下や高温下では温度調整のためにデバイスの動作が変化することがあります。

動作温度を下回る極端な低温下で iOS デバイスを使うと、

バッテリーの消耗が早くなったりデバイスの電源が切れたりすることがあります。」

 

と表記しています。

温度が上がることで影響も出てくるのでしょうが、下限をみると0℃とあります。

0℃を下回ることはなかなかないでしょうがそれに近い程温度が下がってしまうのが良くないことは何と無く分かりますね。

 

スマートフォンが寒さにより突然電源落ちする、いわゆる「寒冷バッテリー切れ」というものを

耳にしたことはないでしょうか。

この「寒冷バッテリー切れ」の正体は、温度低下がリチウムイオン電池の性能を一時的に低下させ、

普段問題なく使用できているスマートフォンのバッテリーでも使用できないほど

能力が弱まったり電源が落ちる、という現象です。

リチウムイオン電池の中の電気が無くなってしまうわけではありません。

簡単に言うと普段、充電や放電時に働いてくれているイオンの動きが鈍くなるためです。

ですのでさっきまで充電していた電気が減ってしまったわけではないです。

よく「バッテリーが減る」という表現をしますが厳密に言えば少し違います。

 

イオンの動きが悪くなってしまうのは一時的なものです。

もともと正常なリチウムイオンバッテリーでしたら周囲の温度が平温になれば能力も元に戻ります。

しかし、劣化しているバッテリーが、例えば氷点下に晒されてスマートフォンの電源が落ちた場合

そのまま永久に起動しなくなる可能性はあります。

ですのでバッテリーは常に健康な状態を保っておきましょう。

 

Thermometer on snow shows low temperatures under zero. Low temperatures in degrees Celsius and fahrenheit. Cold winter weather twenty under zero